月別アーカイブ: 2016年2月

第2回スキーバッジテスト

2月21日、第2回スキーバッジテストを学校前のザイラーコースにて行いました。
今回挑戦されたのは、1級14名・2級18名で、1級2級それぞれ2名ずつの方が合格されました。

2級受検の方々は、やはりシュテムターンの理解不足とパラレルターン小回りの練習不足による失敗が多く見受けられました。ここで講釈をたれるのは避けますが、もう少しで合格できそうな方も多くいらっしゃったので、次回また頑張っていただきたいです。
1級種目は2級に比べて、より速いスピードで(ただし暴走は厳禁)、より正確に演技していただく必要があります。不整地小回り種目は、練習に適した雪質に例年よりも早く変化しているので、挑戦者の方々のシーズン後半の巻き返しに期待しています。

そんななか、Facebookでもご紹介した通り、昨シーズンまでは一般レッスン上級班の大人の生徒さんに混ざって練習していた裕智くんが、とうとう1級に合格しました。
ガンガン滑れる幼児として入校していた頃から知っているので、成長や進化を1級合格という形にできて本当に良かったと思います。
生徒さんの上達ぶりを目の当たりにできて、イントラ冥利に尽きます。

プロモーションの課題

今シーズンは、人の動きが読めません。
例年、2/11の祝日がらみの週末は、ゲレンデが大混雑するのですが、今年は13日の土曜日が少し混んだのみ。山頂リフトに短い列ができた程度で、いつもの土曜日とさほど変わりません。
14日の日曜日に至っては、朝からゲレンデに人がいない。平日並みのガラガラぶり。土曜日にいたお客さんはどこ行っちゃたんだろう?ってな感じです。
日曜朝からゲレンデに人がいないので、日曜夜の高速道路もガラガラでした。

・例年この週末は混雑するので避けた?
・飛び石連休だったから?
・苗場のワールドカップを見に行った?
・ワールドカップによる混雑を避けた?
・日曜日の雨が嫌われた?

いろいろ要因は思いつくのですが、どれも決め手に欠けてます。
常連さんの姿をほとんどお見かけしなかったことからしても、おそらく混雑を予想して敬遠された方々が多かったのでしょう。それに日曜日の雨が拍車をかけたということなのかなぁ。

ただ、周辺の他のスキー場は平日でも混んでるところがあったりするわけで、プロモーションに課題があるスキー場であることは確かでしょう。
コース幅が広く、様々な斜度のコースを持つ石打丸山の本来の優位性をもっとアピールできるはずなのになぁと思います。

第1回スキーバッジテスト

1月31日に今シーズン最初のスキーバッジテストを実施しました。私は、午前は3級の講習内検定、午後は1級2級の検定員を担当しました。
1級2級検定の閉会式の際に、「種目の理解を深めるためには、当校のレッスンをご利用ください」と営業トークしましたが、それだけではズルい気がしないでもないので、『検定員の独り言』的に感想を書いてみます。

3級や2級のシュテムターン、1級の横滑りの各種目について、種目が設定された意図を理解されていない状態で受検なさっている方々が多く見受けられました。「なんでこんな種目をやらされるのかわかんないよー」という方は、「どうして検定種目になったのか→それができるとどういうときに役立つのか」というふうに見方を変えると理解しやすくなります。

シュテムターンは、プルークボーゲンで滑れる方が、パラレルターンに移行するまでの過渡期に使用するテクニックです。板を平行に保ったままターンすることがまだできないスキーヤーが、スキーを開き出してスキー板の軌道を変え、開き出した外スキーに荷重してターンを開始する操作です。ですから、開き出したスキー板(外スキー)に乗ってターンすることが最も重要で、スキーの開きだしの方法(ずらしかリフトか)やストック使用の有無などは、レベルに応じて段階的に変化します。
3級のシュテムターンでは、ターンしている最中はプルークボーゲンでのターンに近い動作になるのが自然ですし、2級のシュテムターンでは、両スキーがターン中の早い段階で平行に近づいていくような洗練された動作に変わってきますが、外スキーにしっかり乗り込んでターンを開始するという特徴は同じです。板を開き出すこと(シュテム動作)だけに意識が行ってしまって、開き出した板に乗りきれていない方々が多く見受けられました。

また、横滑りは、パラレルターンの、特にターン後半部分の動きにつながる姿勢を表現できるか試されているので、両肩や骨盤の左右の傾きが斜面と同じ方向に傾くべきなのに、傾きが逆だったり、両スキーが平行の状態で斜面をずらし下りるだけの「斜め前方ずらし」になっている方がいました。横滑りという滑りの形状に注目するのではなく、ターン後半に現れる自然な外向傾姿勢を表現できることが望ましく、外向傾姿勢とはなんだということが理解できていないと演技しにくい種目とも言えます。

3級は講習内検定なので、検定員が講習時間内で受検生の方々を合格できるレベルまで指導するのが理想的ですが、直前まで体を振り込んだり内倒することによってターン始動していた方を、2時間の講習内で外足荷重のターンに変えていくことの難しさを実感しました。練習の段階では、ターン中に内倒していた生徒さんが外向傾姿勢を伴うシュテムターンで滑れるようにはなったのですが、これから採点となると緊張してしまって、慣れ親しんだ元の滑りに戻っちゃう…。
本当は3級を受検されるような方々は全員合格させたいところなのですが、心を鬼にして合否を決めさせていただきました。3級受検の段階で少なくとも「内倒」にはしっかり決別しておかないと、将来的にもっと苦労されると思いますので。

DSC_0603